お宮参りではどうやって参拝をすればいい?

お宮参りではどうやって参拝をすればいい? お宮参りは、赤ちゃんが生まれてから最初に神社に参拝する行事です。
お宮参りは一般的には男の子は生後31日目、女の子は生後33日目に行うとされています。
しかし、最近では時期は厳密ではなく、赤ちゃんやお母さんの体調の様子を見て決めると良いでしょう。
100日祝いと同時に行う家庭も増えているようです。
 服装は決まりはありません。
赤ちゃんの正式な服装は、ベビードレスやに祝い着をかけたものが基本です。
両親は、赤ちゃんに合わせてフォーマルな服装であれば間違い無いでしょう。
父親は礼服、母親は訪問着が基本的ですが、着物は大変であればワンピースやジャケットスタイルでも良いでしょう。
 神社ではお参りとともに祈祷を受けることができます。
お参りは一般的な神社への参拝「二礼、二拍手、一礼」と同様です。
祈祷は社務所での申し込み制なので、事前申し込みか当日申し込みか確認しておく必要があります。
祈祷の際は、初穂料(祈祷料)を納めます。
一般的には5000〜10000円で金額が決まっていることもあります。
白い封筒または祝儀袋に入れて渡しましょう。
表書きは、上段に「御初穂料」下段に赤ちゃんの氏名を記入します。
祈祷を受ける前に、おむつ替えや授乳を済ませておくと安心です。
 神社での流れは以上になりますが、合わせて写真館で記念撮影をしたり、親族を含めて会食を行う家庭もあるようです。
ご家族と相談して決めると良いでしょう。

お宮参りを行う時期には、地域による差があります

お宮参りを行う時期には、地域による差があります お宮参りとは、氏神様(その土地と土地の人々を守る神様)に子どもの無事を感謝しこれからの成長を祈る行事をさします。
母子の健康状態やその日の縁起のよさなどいろいろな要素によって行う日は変動しますが、一般的には子どもが生を受けてから一か月後に行うことが多いです。
とはいえ、実際の時期には地域による差があります。
北海道や東北など、寒さが厳しい時期の多い地方では温かくなった時に行う場合が多いです。
また、生まれてから100日後に参る場所もあります。
関東地方や東海地方では、生誕から30日後くらいの良い日に行うことが多いようです(正式には、男子は生まれて31日目、女子は32日目です)。
関西地方も同じですが、京都では早くお宮参りを行うと嫁入りが早くなるという考えがあります。
中国・四国・九州地方でもほぼ同じですが、神社によってはわずかに遅いところもあるそうです。
沖縄ではお宮参りをしないことが多く、誕生の100日後に先祖へのお参りをする地域もあります。