このサイトではお宮参りの基本を抑えて参拝できるポイントなどを紹介します。
いつ参拝したら良いのかというと、男の子の場合は生後31日におこない。
女の子の場合は、男の子よりも1日遅い32日で参拝するという伝統があります。
だいたい生後1ヶ月前後で参拝される方が多いです。
神社に参拝するのですが、ご祈祷をうける場合は事前に予約しておく必要があります。
ご祈祷をうけない場合は、お賽銭を納めて鈴を鳴らして二礼二拍手一礼のお参りをします。

お宮参り初心者必見!初めてでも基本をしっかり抑えて参拝できるポイントを紹介

お宮参り初心者必見!初めてでも基本をしっかり抑えて参拝できるポイントを紹介 お宮参りは初めて赤ちゃんを授かった方など初心者の方にはわかりにくいことが多いです。
お宮参りをする場合は、あらかじめ用意しておいた方が良いものがあります。
何か起きた場合に赤ちゃんにすぐに対応することができるように、おむつグッズやタオル・ミルク・おもちゃなど用意しておくと便利です。
服装は主役の赤ちゃんに合わせて選ぶ必要があります。
白絹で作られた白羽二重を着せて産着をかけるのが赤ちゃんの正式な装いになります。
最近では洋装のベビードレスを着せることも多いです。
赤ちゃんが和装なら母親や祖母は控えめな訪問着が好ましく、赤ちゃんが洋装の場合は、ワンピースやスーツが望ましいです。
赤ちゃんの服装と統一させると良いです。
授乳などもしなければならないので、最近では洋装の母親も多いです。

お宮参りの基本となる知識やマナーについて

お宮参りの基本となる知識やマナーについて お宮参りは赤ちゃんにとって初めてのイベントであり、昔ながらのしきたりもある儀式の一つとなっているので、基本となる知識やマナーをしっかり理解しておくことが大切です。
現在では赤ちゃんが無事に産まれたことに対する感謝と、今後の健やかな成長を祈る行事となっています。
一昔前とは違い日にちに厳密な決まりはなく、赤ちゃんやお母さんの体調や、家族の都合が良いタイミングで行うケースが大半です。
近年では親戚などは呼ばずに家族のみで行うケースが一般的になっていて、マナーやしきたりにはそれほど拘らない人も増えました。
一般的には地域の氏神様の神社で行うことになりますが、近年では自分の好きな神社でお宮参りを行う人も多くなっており、自由度もかなり高まっています。
神社への参拝はお詣りのみする場合と、ご祈祷をうける場合がありますがどちらでなければならないというわけではないので、家族で話し合って決めるようにしましょう。
お宮参りは人生で一度きりのことであり、記念としてプロのカメラマンに撮影依頼をする人も多いです。
その際には赤ちゃんの体調を考え無理のない範囲内で撮影してもらうことが大切であり、日にちを分けるのも一つの手段です。

お宮参りは神様への感謝のお伝え、外国人でも全く問題ありません。

産土神や氏神様は、その土地とそこに産まれてくる人を守護し、その生涯を見守ってくれる神様です。
お宮参りとは、新しい命が誕生した事を、土地の神様にお伝えし、あわせて無事に産まれてきてくれた事、ここまで見守持ってくださった事に感謝をする意味もあります。
子供の健やかな成長を祈るだけでなく、母子共々の健康と長命、家族の繁栄を祈るのがお宮参りです。赤ちゃんが男の子なら生後31日~32日目、女の子なら生後32日~33日目に参拝するのが良いとされていますが、そこまで気にする必要はなく、体調や仕事の都合で調整しても大丈夫です。
神社はどんな宗教の人でも歓迎します。外国人のお宮参りも問題は全くないです。子供の健やかな成長を祈り、母子ともに無事な事に感謝を捧げるのに国籍や宗教は問いません。
お宮参りは、神社で参拝した後で、あわせてご祈祷を受けるのが一般的ですが、真摯な気持ちで家族や夫婦で感謝をお伝えする参拝でも構いません。

お宮参りのトラブルを避けるために行いたいこと

お宮参りは、赤ちゃんが生後1ヶ月になる頃に神社へ参詣し、健やかな成長や加護を願う行事です。赤ちゃんのための最初の行事なので、トラブルや失敗は避けてよ良い思い出として残したいところです。
お宮参りの時期は生後1ヶ月のタイミングで行いますが、真冬や猛暑日に被る場合は、時期をずらしても問題ありません。赤ちゃんに負担をかけないよう、気温や天候が落ち着いた時期に行いましょう。
神社では様々な行事が行われるので、土日祝日は人手が多く、さらに大安の日はその傾向が強まります。祈祷の予約を入れる際に、混み具合を問い合わせてみるものおすすめです。
お宮参りを行う際、誰が参加するのかは事前にしっかり相談をしておかないと、後々までトラブルになる可能性があります。
両家の祖父母に伝え、参加の有無や赤ちゃんの服装、日程などを決めておきましょう。現在では両家で行かず別々にお宮参りを行うケースも増えています。差を付けないように、なるべく内容も同じになるよう注意が必要です。

お宮参りのトレンドとなっているママの装い

日本では必ず、新生児が誕生すると4ヶ月以内にある儀式を実施するのが基本です。それはお宮参りとよばれる行事で、古くは平安時代からなされてきました。
赤ちゃんの健やかな成長を神様に祈願をすることであり、昨今では両家の親も参加をして盛大なイベントとなっているほど。
簡単にここでは、いまのお宮参りでトレンドとなっているママの装いをご紹介します。以前は父親はスーツで母親は着物というのが基本のスタイルでした。
晴れ着と呼ばれる和装でしっかりと赤ちゃんを抱きかかえながら祈祷を受けたわけです。しかし、現代では和装よりも洋服を選ばれる方が多く、トレンドはワンピースに打って変わりました。
色はホワイトと紺色が多く、あまり目立たないカラーを用いるのが賢明です。お宮参りはあくまでも主役が赤ちゃんになるので、親は目だない方がいいということになります。
なお、スーツでも構わないので、普段から着慣れているものの方が疲れにくくなっています。

お宮参りの歴史は室町時代ごろから始まります

お宮参り(おみやまいり)とは、一般的に生後1カ月を目安に、子どもが生まれて最初に行われる行事のことです。
産土神に参詣し、子どもの健やかな成長を祈ると同時に、土地の一員であることを認めてもらうために行われます。
ただし、現在では一族の祖先神と土地の神である産土神の区別があいまいになり、氏神へ参詣する場合も多く見られます。
赤ちゃんが生まれた際に神様に詣でる行事は産土詣と呼ばれ、昔から存在していました。お宮参りの歴史として、一般化されたのは室町時代からと言われています。
現在では参加者に決まりなどはありませんが、かつては父親と父方の祖父母で神社に参拝するしきたりがありました。
時代と共に変化していき、江戸時代には武家社会の間で、お宮参りの帰りに大老宅へ挨拶に立ち寄る風習などが定着していきました。
この武家社会の風習が徐々に一般人の間にも広がり、親類や知人へ宮参りの報告や挨拶に出向く習慣が普及していったとされています。

日本の伝統行事であるお宮参りは義務なのか

お宮参りは赤ちゃんが無事に誕生したことを氏神様に報告し、今後の健やかな成長を願って神様にお参りする日本特有の通過儀礼です。
基本的にお宮参りでは、神職からの祝詞を通してご祈祷をしてもらうのが望ましいとされています。
しかし、赤ちゃんやお母さんの体調や天候が優れないなどの事情がある場合には「二礼二拍手一礼」の作法に従って参拝をすることで済ませることも可能です。また、赤ちゃんの成長を記録に残しておくための写真撮影のみ行うご家族もいらっしゃいます。
お宮参りは神様からご加護をいただき、赤ちゃんの長寿と健康を祈るものです。決して行わなければならない義務という訳ではありません。
コロナ禍の時代にあって、生後間もない赤ちゃんを数時間外出させるということに抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
形式にとらわれ過ぎず、各ご家庭のスタイルに合わせ、無理のない範囲でみんなが赤ちゃんの成長を願える方法を見つけてみましょう。

おすすめのお宮参り情報サイト

金沢でお宮参り

新着情報

◎2023/01/23

情報を更新しました。
>お宮参りは神様への感謝のお伝え、外国人でも全く問題ありません。
>お宮参りのトラブルを避けるために行いたいこと
>お宮参りのトレンドとなっているママの装い
>お宮参りの歴史は室町時代ごろから始まります
>日本の伝統行事であるお宮参りは義務なのか

◎2021/10/12

お宮参りはどんな神社ですればいいの?のページを追加しました

◎2021/9/30

サイトを公開しました